9/13 Tue - 10/16 Sun

植田正治を変奏する 田中仁RESEARCH/TRIBUTE

1913年に鳥取県に生まれ、砂丘を舞台とした家族写真やセルフ・ポートレイト、山陰の風土とそこに生きる人々を撮影した作品などで広く知られる、日本を代表する写真家・植田正治。
そして元東京工芸大学写真学科教授 田中仁氏は20年を越えて植田正治の研究を続けており、これまで数えきれないほど植田正治の生家や撮影地に足を運んできた人物です。田中氏は昨年、誰もが知る代表作からこれまでほとんど目に触れられることがなかった作品まで、植田正治が残したガラス乾板やモノクロネガフィルムからプリントを行うプロジェクトを担当しました。

本展では田中氏がプリントした植田作品と本人による貴重なヴィンテージプリントを比較するほか、生家に残された数々の品物や、ゆかりの地を撮影した作品なども展示。2021年に開催された東京工芸大学 写大ギャラリーでの展覧会の巡回展となりますが、大幅に作品点数を増やし、最初期のリバーサルフィルム作品もご紹介します。
北海道の地では過去最多となる作品展。田中仁氏の「RESEARCH」と「TRIBUTE」の観点から紐解かれる植田正治の世界をどうぞご堪能ください。

【開催概要】
「植田正治を変奏する 田中 仁 RESEARCH/TRIBUTE」
会 期:2022年9月13日(火)~10月16日(日)
時 間:10:00~17:00 会期中無休
入館料:500円(中学生以下無料)
主 催:写真文化首都 北海道「写真の町」東川町
協 賛:東京工芸大学
協 力:植田 亨

【トークイベント】
植田 亨×田中 仁「トッチン、パパを語る ~息子から見た植田正治~」
植田正治ご子息・亨氏と田中仁氏を招き、家族だからこそ知りえるエピソードと本展覧会に至るまでの20年を超える研究についてお話いただきます。
日 時:9月24日(土)14:00~15:30
会 場:東川町文化ギャラリー
参加費:500円(中学生以下無料、入館料を含みます)

【ワークショップイベント】
「植田正治の演出写真を体験しよう! 大型カメラワークショップ」
東川町内の羽衣公園を砂丘に見立てて、4×5インチ大型フィルムカメラで撮影します。撮影後は暗室で現像し写真を制作します。
※撮影にはポジティブペーパーを使用。
日 時:9月25日(日)13:00~16:00
集 合:東川町文化ギャラリー(撮影地:羽衣公園)
    雨天時は屋内での撮影になりますのでご了承ください。
参加費:1000円
定 員:15名
<お申込み>
参加ご希望の方はコチラのお申込みフォームにご記入のうえご送信ください。
※お申込み期間は終了しました。



「self portrait」1930年(中学5年 カメラ雑誌の表紙で囲ってフォト・モンタージュ風に撮った。手にはピコレットを)


「小さい伝記」より 1974~1985年


「植田家、家族写真」1950年(鳥取県産業観光米子大博覧会への道中にカラーポジフィルムで撮影)

【プロフィール】
植田正治(1913-2000年)
鳥取県西伯郡境町(現・境港市)に生まれる。1932年東京のオリエンタル写真学校を卒業後、郷里で営業写真館を開業。日本光画協会に入会。写真雑誌の月例コンテスト等で活躍。1937年中国写真家集団の創立メンバーとなる。砂丘等を舞台に構成された演出写真は“植田調”と呼ばれ「砂丘シリーズ」のほか、山陰の風土とそこに生きる人々を撮影した「童暦」や「小さい伝記」、1980年代以降のモード写真などが高く評価されている。
1987年第9回アルル国際写真フェスティバルに招待され、同年第4回写真の町東川賞国内作家賞を受賞。1989年日本写真協会功労賞、1996年フランスの芸術文化勲章シュバリエ受章。1995年に鳥取県西伯郡岸本町(現・伯耆町)に植田正治写真美術館が開館された。

田中 仁(1957年-)
青森県生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業。京都造形大学大学院芸術研究科修士課程修了。芸術学修士。元東京工芸大学教授。
写真制作、写真家研究、写真教育を専門分野とする。銀塩写真の根源を水に求め、プリントした写真を水槽に入れた状態で展示をする「Water」、Polaroid Type55を使用し、時間経過によって変化し続ける作品「Weather」など銀塩プロセスに着目した作品で知られる。現在も東京工芸大学芸術学部写真学科では、大型カメラや銀塩写真の実習を中心に指導をしている。