くらしのガイド
健康に関すること
保健相談室
予防接種
|
|
健康診査
|
|
健康のために
受動喫煙対策
保健福祉センター保健相談室
妊娠や出産、子育てなどの母子の健康に関わる相談や、生活習慣病の予防、高齢者の健康、その他健康づくりに関する相談窓口です。
内容 | 健康相談・栄養相談・身長/体重測定・体脂肪測定・血圧測定 |
---|---|
開設 | 月曜日~金曜日 |
時間 | 8時30分~17時15分 |
担当 | 保健師・栄養士 |
保健福祉課 保健指導室 | 0166-82-2111 |
---|
インフルエンザワクチン
インフルエンザの予防と流行抑制のため、インフルエンザ予防接種と接種費用の補助を実施しています。
接種期間 | 10~2月(月曜日~金曜日の9時00分~16時30分) |
---|---|
実施機関 | 東川町立診療所 |
対象者 | 全町民 |
接種費用 | 有料 |
持ち物 | マイナンバーカードや運転免許証等の住所が確認できるもの |
成人用肺炎球菌ワクチン
日本脳炎ワクチン
HPVワクチン
子宮頸がんをおこしやすい種類のヒトパピローマウイルスを防ぐことで、子宮頸がんなどの発症を予防することを目的として行っており、令和4年4月より積極的な接種勧奨が再開されました。
実施機関 | 東川町立診療所 |
---|---|
対象者 | 小学校6年生~高校1年生の女子 |
接種費用 | 無料 |
持ち物 | 予診票、母子健康手帳、子ども医療受給者証などの住所を確認できるもの |
その他 | 標準的な接種時期の対象となる中学1年生に個別に案内しています。 【平成9年度~20年度生まれの女性のHPVワクチン接種】 2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。そのため、2025年3月末までに接種を開始した方が全3回の接種を公費で完了できるよう、公費による接種期間が2026年3月末までになりました。 |
ジフテリア・破傷風ワクチン
乳幼児期に三種混合及び四種混合予防接種で得た免疫の低下を防ぎ、免疫を高めることを目的として行っています。
接種期間 | 4月~翌年3月(火曜日・木曜・金曜日の13時00分~16時30分) |
---|---|
実施機関 | 東川町立診療所 |
対象者 | 11歳以上13歳未満の者 |
接種費用 | 無料(予約制 ☎0166-82-2101) |
持ち物 | 予診票、母子手帳、子ども医療費受給者証などの住所を確認できるもの |
その他 | 小学校6年生に個別に案内しています。 |
風しんワクチン
風しん追加対策
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性に対する風しんの追加対策は、令和7年3月31日をもって終了いたしました。なお、令和7年3月31日までに抗体検査を受検し陰性だった方(予防接種の対象となった方)のうち、接種期間内に予防接種を受けられなかった方は、特例措置の対象となりますのでお申し出ください。
保健福祉課 保健指導室 | 0166-82-2111 |
---|
新型コロナワクチン
新型コロナウイルスの予防と流行抑制のため、新型コロナウイルス予防接種と接種費用の補助を実施しています。
接種期間 | 10月~2月 |
---|---|
実施機関 | 東川町立診療所 |
対象者 | ①65歳以上の方 ②60歳以上65歳未満の方のうち、身体障害1級相当の障害を有する方 |
接種費用 | 有料 |
持ち物 | マイナンバーカードや運転免許証等の住所が確認できるもの |
その他 | 予約制 ☎0166-82-2101 |
生活習慣病やがん等の予防・早期発見のため各種健診を実施しています。
特定健診・特定保健指導-申し込み制
実施者 | 大雪地区広域連合 |
---|---|
内容 | 医療費増加の原因となる虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病、慢性腎臓病等を予防するための健診です。健診判定の段階に応じて個別に特定保健指導も実施していきます。 |
対象者 | 30~74歳の国民健康保険被保険者 ※対象者には大雪地区広域連合から「特定健康診査受診券」が発送されます。 |
健診項目 | 身体測定・腹囲測定・尿検査・問診・血圧測定・血液検査・心電図・医師診察 |
実施場所 料金 |
※申込みは、日程が近づきましたら広報・チラシ等でご案内します。 |
その他 | 〇健診受診時に、特定健診受診券・健康保険証・健診料金を持参下さい。 〇国民健康保険以外の方は、加入されている各保険者へお問合せ下さい。 〇大雪地区広域連合では、国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針に基づき、被保険者の健康保持・増進を図ることを目的とした「大雪地区広域連合国民健康保険データヘルス計画」を策定しました。データヘルス計画は、医療(レセプト)・健診・介護保険の情報を活用し、健康課題にあった効果的・効率的な保健事業を実施するための計画です。 |
後期高齢者健診(高齢者の基本健診)-申し込み制
内容 | 高齢者の健康状態を把握するための健診を行っています。 |
---|---|
健診項目 | 身体測定・尿検査・血液検査・血圧測定・問診・医師診察・心電図 |
対象者 | 75歳以上の町民(ただし、65歳以上で後期高齢者医療保険加入者も含む) |
申込み | 近くなりましたら広報でお知らせします。 |
料金 | 無料 |
検査項目 | 胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がん検診 |
---|---|
対象者 | 30歳以上の町民(子宮頸がん検診は20歳以上) |
場所 | 旭川がん検診センター(バス送迎あり) 保健福祉センター(旭川厚生病院が来町)※胃・大腸・肺のみ |
料金 | 〇胃がん検診…1,500円 〇大腸がん検診…700円 〇肺がん検診…500円(必要な方に喀痰検査 500円) 〇乳がん検診 …50歳未満 1,900円(マンモグラフィー2方向撮影) …50歳以上 1,600円(マンモグラフィー1方向撮影) 〇子宮頸がん検診 …1,500円(必要な方に体部がん検診700円) 〇経膣超音波検査 …520円(子宮頸がん検診とのセット受診をお勧めします) ※国民健康保険被保険者及び後期高齢者医療保険被保険者の方は上記料金(喀痰検査・超音波検査以外)が半額となります。 |
申込み | 近くなりましたら、広報・チラシ等でご案内します。 |
申込み | 随時 |
---|---|
その他 | 〇内容、対象者、料金は、上記に準じます。 〇希望される方は、事前に旭川がん検診センター予約専用フリーダイヤル(0120-972-489)に直接お申込み下さい。 〇特定健診と一緒に受診できます。 |
子宮がん・乳がん検診助成
内容 | 町指定の医療機関以外で子宮がん検診(頸部細胞診)、乳がん検診(マンモグラフィ検査)を受けた場合、実際にかかった金額から町の検診料金を差し引いた金額を助成します。ただし、助成限度額を超える金額は自己負担となります。 |
---|---|
対象者 | 子宮がん検診:20歳以上の女性町民 乳がん検診:30歳以上の女性町民 |
実施方法 | 検診受診前に必ず保健指導室にお申込みください。申請書をお送りします。 その後、医療機関で各自受診となります。 (受診後、役場保健福祉課窓口で申請) |
申請に必要なもの | 1.領収書原本、医療費明細書 2.検診結果表 3.金融機関の口座がわかるもの(本人) |
注意事項 | ※旭川がん検診センターで受ける場合は対象外となります。(検診センターで受ける場合は従来通りのがん検診として実施) ※婦人科超音波検査、子宮体部がん検診、その他の検査などは対象外となります。 ※1人年度内1回の補助となります。 ※保険診療の対象として実施した検査は、助成対象外です。 |
保健福祉課 保健指導室 | 0166-82-2111 |
---|
ヘリコバクター・ピロリ菌検査の助成
内容 | 胃がんの原因となる細菌を検査します。 |
---|---|
検査方法 | 尿検査(これまでにピロリ菌を除菌したことがある方は便検査で実施します) |
対象者 | 20歳以上の町民 |
実施場所 | 東川町立診療所 |
日時 | 4月1日~3月31日 |
料金 | 500円※標記の料金で受けられるのは生涯で一度のみとなります。 |
お申込み先 | 東川町立診療所 TEL82-2101 3日前までに直接お申込みください。 |
保健福祉課 保健指導室 | 0166-82-2111 |
---|
エキノコックス症検診
内容 | エキノコックス症感染の有無を確認するため、血液検査による検診を行っています。 |
---|---|
対象者 | 5年に一度、対象町内会に住む8歳以上の方及び 対象外町内会で5年間一度も検診を受診していない方。 |
日時 | 9月上旬 |
場所 | 保健福祉センター |
料金 | 無料 |
検査機関 | 東川町立診療所 |
その他 | 日時・対象町内会は近くなりましたら広報でお知らせします。 |
マイナポータル上で健診結果などを閲覧できます
マイナンバーカードの健康保険証利用申込みをした方は、令和2年度以降の健診結果をマイナポータルで閲覧できます。自分の健診情報のほか、処方されたお薬等の情報も閲覧できるので、生活習慣の改善など健康管理に役立てることができます。
〇閲覧できる健診の種類
特定健康診査(対象:40歳~74歳の国民健康保険被保険者)
後期高齢健康診査(対象:後期高齢者医療被保険者)
データの反映には受診から3か月程度かかります。
〇医療機関に健診情報を提供することができます
健診結果等の情報について、本人の同意があれば、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関等に提供することができます。(利用する際は、あらかじめマイナンバーカードの保険証利用登録が必要です。)
〇関連リンク
詳細については、以下のサイトをご覧ください。
厚生労働省「マイナンバーカード健康保険証利用について」
マイナポータル「マイナンバーカード保険証申込ページ」
厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局について」
保健福祉課 保健指導室 | 0166-82-2111 |
---|
コンディショニング
内容 | Rーbodyによるコンディショニングを開催しています。 カラダの調子をより良い方向に整える「コンディショニング」はスポーツをするしないに関わらず、全ての人に必要なことです。ぜひイベントにご参加ください。部活動や少年団活動、介護予防教室、シニアクラブ、町内企業にも出前講座を行っています。 |
---|---|
実施日 | 広報折込チラシでお知らせします。 |
場所 | 改善センター 共生プラザそらいろ 他 |
保健福祉課 ライフパフォーマンス室 | 0166-82-2111 |
---|
「受動喫煙ゼロ」を目指しています
北海道は「受動喫煙ゼロ」の実現を目指します!
平成30(2018)年7月、健康増進法の一部改正により受動喫煙防止の取り組みについて強化が図られ、北海道では令和2(2020)年3月に「北海道受動喫煙防止条例」を制定し、すべての方に望まない受動喫煙を生じさせない「受動喫煙ゼロ」の実現を目指して対策を推進しています。
喫煙及び受動喫煙による健康問題について、一人ひとりが正しい知識と関心を持って取り組みを進めましょう。
保健福祉課 保健指導室 | 0166-82-2111 |
---|