町の紹介

選挙情報

 東川町選挙管理委員会に戻る 
   

第27回参議院議員通常選挙について



《投票速報・開票速報はこちら》

※速報は投開票日(7月20日)に掲載します。

    
 
 
選挙概要
     
 
 
公示日 令和7年7月3日(木)
投票日 令和7年7月20日(日)
期日前投票 期間:7月4日(金)~7月19日(土)
時間:午前8時30分~午後8時00分
場所:東川町役場1階 第一小会議室
投票できる人 1. 次の欠格事由がないこと
受刑中及び仮出獄の人、選挙犯罪により刑の執行猶予中の人及び選挙権停止中の人。

2. 日本国民で次の要件をそなえている人
○年齢要件
平成19年7月21日までに生まれた人(投票日当日に満18歳以上の人)

○住所要件
令和7年4月2日までに東川町の住民基本台帳に登録され、引き続き令和7年7月2日現在で東川町に住民票のある人。又は東川町の住民基本台帳に3か月以上の登録があり、令和7年3月2日以降に本町から転出した人

 
    
 
 
   
 
 
投票のできる方、できない方 早見表
    
 
 
  投票できる 投票できない
東川町 前所在市町村
住所変更無し 年齢要件 平成19年7月21日までに生まれた方    
平成19年7月21日以降に生まれた方    
住所変更有り 住所要件 転入 令和7年4月2日までに本町において転入届をした方    
令和7年4月2日以降に転入届をした方    
   
 
 
   
 
 
投票の方法
  

 

   1.投票日当日に東川町の投票所で投票する
 

入場券に記載されている投票所で投票して下さい。

投票日 令和7年7月20日(日)
投票できる時間 午前7時から午後8時まで
投票できる場所(投票所) 入場券に記載されている投票所で投票できます。
第1投票所 農村環境改善センター  東川町東町1丁目15番3号
第2投票所 西部地区コミュニティセンター 東川町西町8丁目5番1号
第3投票所 第一地区コミュニティセンター 東川町西10号北24番地
第4投票所 第二地区コミュニティセンター 東川町キトウシ南1丁目1番5号
第5投票所 第三地区コミュニティセンター 東川町東8号北1丁目5番2号
持参するもの 投票所入場券
※入場券をお忘れでも投票することはできますが、受付にて入場券再発行手続きを行いますので、身分証明書等をご提示ください。

2.期日前投票期間に東川町で期日前投票する

投票日当日に仕事や用事がある方は、期日前投票期間中に、選挙期日と同じ手続きで投票を行うことができます。

投票できる人 旅行、病気、入院、出産、出張等の仕事、地域行事の役員、本人又は親族の冠婚葬祭などのために投票日当日に投票所へ行けない人
投票できる期間 令和7年7月4日(金)~7月19日(土
投票できる時間 午前8時30分から午後8時まで
投票できる場所(投票所) 東川町役場1階 第一小会議室
※入場券に記載されている投票所に関わらず、期日前投票は上記にお越しください。
持参するもの 投票所入場券
※自書できる方は、裏面にある「宣誓書」に必要事項をご記入のうえ、期日前投票所にお越し下さい。
 自書できない方は、投票所で選挙管理委員会の職員が記入をお手伝いいたします。

※入場券をお忘れでも投票することはできますが、受付にて入場券再発行手続きを行いますので、身分証明書等をご提示ください。

3.最寄りの選挙管理委員会で不在者投票する

 

東川町からすでに転出されている方や、旅行や仕事などで期日前投票期間から選挙日当日の間に東川町にいないことが決まっている方などは、事前に手続きを行うことで、最寄りの市区町村の選挙管理委員会が設置する投票所で投票することができます。

▽以下の書類に必要事項を記入し、東川町選挙管理委員会に不在者投票用紙等を請求して下さい。
 不在者投票宣誓書兼請求書(PDF) 郵送先はこちら

 

 

最寄りの選挙管理委員会での不在者投票の手続きの流れ

 

①選挙人(投票する人)から東川町選挙管理員会へ不在者投票宣誓書兼請求書を提出(郵送1回目)
②東川町選挙管理委員会から選挙人(投票する人)に投票用紙等を郵送 (郵送2回目)
③期日前投票の期間中に、お近くの市区町村選挙管理委員会(投票所)へ②で届いたものを持参し、不在者投票の手続きを行う
④投票を行った選挙管理委員会から東川町選挙管理員会へ投票用紙等を郵送 (郵送3回目)

※郵送を少なくとも3回行う必要があり、④で送られた投票用紙が、選挙日当日までに東川町選挙管理員会へ届いていない場合は無効となりますので、可能な限り早く手続きを行ってください。

なお、不在者投票用紙等の請求は公示日より前でも行うことができます。

  

4.指定施設で不在者投票する

 

北海道選挙管理委員会が指定した施設(病院・老人ホーム等)に入院されている方は、その施設で、不在者投票をすることができます。 

指定施設の一覧は北海道選挙管理委員会HPでご確認ください

指定施設での不在者投票の流れ

①選挙人(投票する人)が、不在者投票管理者(施設の管理者)に投票用紙を請求する
②不在者投票管理者(施設の管理者)が、①で請求のあった分について、東川町選挙管理委員会に投票用紙等を請求する
③東川町選挙管理委員会が、不在者投票管理者(施設の管理者)に投票用紙等を交付する
④選挙人(投票する人)は、不在者投票管理者(施設の管理者)の管理のもとで投票する
⑤不在者投票管理者(施設の管理者)が、④で投票済みの投票用紙等を東川町選挙管理委員会に送付する


5.郵便等投票

身体に重度の障害がある人には、郵便などによって不在者投票を行える制度があります。

投票できる人 身体障害者手帳、戦傷病者手帳又は介護保険の被保険者証の交付を受けている人で、以下の障害に該当し郵便投票証明書の交付を受けている人。
1.両下肢・体幹・移動機能障害:1級若しくは2級
2.心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害:1級若しくは3級
3.免疫・肝臓機能障害:1級から3級
4.要介護状態区分が要介護5である者
交付請求期限 令和7年7月16日(水)必着
※選挙期日の4日前まで
手続き方法 1.郵便等投票証明書交付申請書を提出
※郵便投票証明書の交付を受けていない場合のみ
 申請書に選挙人本人が自書し、身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者証を添えて東川町選挙管理委員会に申請します。
 有効期限は交付の日から7年間です(ただし、要介護者については、要介護認定の有効期間の末日まで) 。
 郵便等投票証明書交付申請書(PDF)  申請方法は、東川町選挙管理委員会に持参するか、郵送に限ります。
郵送先はこちら  
2.郵便投票証明書と「投票用紙等の請求書」を提出
 「投票用紙等の請求書」に選挙人本人が自書し、郵便投票証明書を同封して東川町選挙管理委員会に郵送します。
 ※これを、上記「交付請求期限」までに必着で行う必要があります。
郵送先はこちら
3.自宅等現在いる場所に投票用紙等が届く

4.投票用紙に記載し、投票用紙等を東川町選挙管理委員会に郵送する
 選挙日当日までにこの投票用紙が東川町選挙管理員会へ届いていない場合は無効となります。
 ※このとき、郵便等投票証明書の返送は不要です。ご自身で大切に保管してください。
郵送先はこちら

 
 

問合せ・書類の郵送先

〒071-1492
北海道上川郡東川町東町1丁目16番1号
東川町選挙管理委員会
TEL 0166-82-2111