くらしのガイド
子どものために
母子健康手帳・健診・予防接種・教室・相談
母子手帳・健診・予防接種・教室・相談
母子健康手帳・相談
内容 |
妊娠と分かったら妊娠の届出が必要です。
届出により妊婦健診や出産状況、乳幼児健診などの内容を記録する「母子健康手帳」を交付します。
また、「妊婦一般健康診査受診票・産婦健康診査受診票※」の交付も行っています。
随時、保健師・栄養士による妊婦の方への健康相談も行っています。
※妊娠期間中と産後に、医療機関で健診を受ける際の助成券を発行します。
(助成回数は妊婦一般健康診査全14回、超音波9回、産婦健康診査2回です。) |
届出に必要なもの |
①出産予定日がわかるもの(医療機関から受け取る)
②個人番号(マイナンバー)
※個人番号カードをお持ちでない場合は個人番号(マイナンバー)に加えて運転免許証やパスポート等の確認が必要になります。 詳しくはこちら(PDF) |
新生児の聴覚に異常がないかを早期に発見するための検査費用を助成します。
(妊産婦健康診査受診票の後期分申請時に合わせて発行します)
内容 |
保健師が各家庭を訪問して、子育ての相談に応じます。 |
時期 |
おおむね生後1ヵ月 |
内容 |
妊娠・出産されたお母さんと生まれてきたお子さんが健やかな生活を送るために、産前産後に受けたケアや家事育児支援サービスなどの利用料を助成します。 |
対象者 |
①母子手帳の交付を受けた東川町に住所のある妊婦さん
②出産後1年以内の東川町に住所のある産婦さん
③利用から申請の時点で東川町に住民票がある①②の方 |
|
妊産婦応援事業(PDF) |
内容 |
お母さんの心身の回復を図るためのケアや、授乳や赤ちゃんのお世話など育児の支援を受けることができます。 |
対象者 |
東川町に住民票のある産後1年以内のお母さんで、産後の体調や育児に心配や不安がある方(※医療行為が必要な方は利用できません) |
|
産後ケア(PDF) |
健診
母子保健日程表(PDF)
対象者 |
生後4~13ヵ月児(対象者には個別通知) |
実施日 |
年12回 |
受付時間 |
12時50分~14時30分 |
場所 |
保健福祉センター |
対象者 |
1歳6~9ヵ月児(対象者には個別通知) |
実施日 |
年3回 |
受付時間 |
12時30分~13時20分 |
場所 |
保健福祉センター |
対象者 |
3歳児(対象者には個別通知) |
実施日 |
年3回 |
受付時間 |
12時30分~13時20分 |
場所 |
保健福祉センター |
予防接種
時期 |
指定曜日の13時00分~16時30分
お子様の体調の良いときに、より安全な状態で予防接種を受けてください。 |
場所 |
東川町立診療所 |
持ち物 |
母子健康手帳及び健康保険証、子ども医療費受給者証等の住所が確認できる物 |
日程等 |
予防接種日程表(PDF) |
種類 |
対象年齢 |
回数 |
他の予防接種との間隔 |
インフルエンザ(有料:1回500円) |
1歳からが望ましい |
13歳未満は3~4週間隔で2回接種 |
6日以上 |
教室・相談
母子保健日程表(PDF)
内容 |
離乳食前期食と生活リズムについて講習 |
対象者 |
4~5ヵ月児の親 |
実施日 |
5月・7月・9月・11月・1月・3月の乳児健診日 |
時間 |
13時00分~14時00分 |
場所 |
保健福祉センター |
内容 |
離乳食後期食と生活リズムについて講習 |
対象者 |
7~9ヵ月児の親 |
実施日 |
4月・6月・8月・10月・12月・2月の乳児健診日 |
時間 |
13時00分~14時00分 |
場所 |
保健福祉センター |
内容 |
計測、問診、子育て相談、栄養相談、発達相談 |
対象者 |
1歳半健診以後~就学前までの児と保護者 |
実施日 |
年3回 |
時間 |
9時00分~11時00分 |
場所 |
保健福祉センター |
内容 |
お子さんの病気や発達のことで気がかりなこと、お困りのことなどの相談 |
対象者 |
保護者・児童 |
実施日 |
随時 |
場所 |
保健福祉センター |
方法 |
面談及び電話 |
内容 |
幼児心理学の先生による親子関係やことばの発達・思春期問題等の相談 |
対象者 |
保護者・児童 |
実施日 |
年6回 |
場所 |
保健福祉センター |
予約先 |
保健師 |
内容 |
産師を中心に、不安や悩みを相談しながら楽しく交流する講座です。 |
対象者 |
妊婦と、産後1年以内の方 |
実施日 |
年5回 |
場所 |
保健福祉センター |
予約先 |
保健師 |